決してバンバン使うのではなく、
トリオをして、それでも取れない時に、
ピンキーとなります。
*シミ抜きの上級者の方は、いきなりピンキーでも構いません。
*キチンと見分ける力があり、イザと言う時は自分で色修正もできる方でないとおすすめできません。
トリオは、色素のシミにも対応しているので、結構トリオで取れます
色素系のシミだなぁ~と思ったら、トリオをまず付け、蒸気で加熱し、水で濯いで、少しでも薄くなっているなら、もう一度、トリオを付け、蒸気で加熱します。
|
 |
この時は、一回目やった時に目安をつけ、グッと熱をかけるとかいろいろ調整します。
これで取れない時に、初めてピンキーとなります。
ビーカーでの使用方法は、非常にキツイ処理方法です。
色素系の処理の最終兵器的に使う方法なので気軽にする方法ではありません。
|
 |
この処理方法は、非常に強力なので、染色状態や生地の状態など、十分に注意して行ってください。
アセテート・トリアセテートに加え、アクリルは使用不可。
 |
 |
① 上記のビーカー3点セット用意します
(松井化学さんで販売しています)
|
② 金網の四隅を少し折り曲げます。
(金網の下がこげるのを防ぐため) |
 |
 |
③ ピンキーを原液のままシミの部分が つかる程度の量をビーカーに入れます |
④ シミの部分をピンキーにつけて電源を 入れ、加熱し数分~30分程度つけます |
 |

アセテート・トリアセテート、アクリル、染色の弱い衣類には使用できません。また、ウレタン樹脂コーティングなどの衣類も溶解します。
色素を動かす薬品なので染色が弱い衣類には、テストしてから使用して下さい。
|
|
④ 取れれば、水ですすいで完了 |
ボールペン爆発処理のこだわり劇場はこちら |
ピンキーの事例集はこちら